|

開催の約1週間前に、組合理事や加盟する店舗からの有志が集合し、
虎ロープの展伸や、各種注意看板の取り付けなど、
七夕まつりが安全&安心に開催されるように下準備をします。 |
|
 オブジェを吊るワイヤーロープの増設や
位置の調整もこの時に行います。 |
|
|
|
 こちらのハリボテは紙貼り中ですね。
材木でおおよその形を作ってから針金を巻き、
その上から紙を貼ります。 |
|

紙貼りは茶ちり紙を使うのが一般的ですが、
古新聞を使う場合もあります。jjj!これはもしや… |
|
|
|

やり残したことはないか・・・
夜もふける中、今一度検討中です。 |
|
|
|
|
|

開催2日前に竹が到着します。青年部が中心になって
トラックから竹を降ろし、降ろした竹は商店街総出で運びます。 |
|

ベテランと若手が力を合わせてヨッコラショ。
紐の巻き方に経験と技が光ります。 |
|
|
|

明後日の朝からということでオブジェ作りも最後の追い込みです。 |
|
|
|
|
|
 晴天に恵まれながらいよいよ開幕です。 |
|

今年は節目の60回記念ということで、
さまざまな関連イベントが開催されました。
|
|
|
|
 |
|
 当商店街に事務所を構える石原伸晃氏や、
田中良区長にもご参加いただきました。 |
|
|
|
毎年恒例となりました「星におねだり」も開催されました。
|
|

何をおねだりしているのかな・・・。 |
|
|
|
|
|
「ゴミ分別キャンペーン」にご協力いただいております。
暑い中ボランティア活動、お疲れ様です。 |
|
|
|


|
|

 |
|
|
|

 |
|

 |
|
|
|

 |
|

 |
|
|
|

 |
|

 |
|
|
|


|
|

 |
|
|
|


|
|

 |
|
|
|

 |
|

 |
|
|
|

 |
|

 |
|
|
|

最終日の午後10時で七夕まつりは終了します。
時間になると飾りも降ろされ、力作ともお別れです。
|
|

大物の作業はみんなで協力。
|
|
|
|

お祭りを彩った竹かざりも今日限り・・・
|
|

驚異の圧縮力!
たった2台のパッカー車で飾りの全てが収まります。
|

日付が変わるころには何もかもが元通りに。
また来年も阿佐谷七夕まつりをよろしくお願いします。
|
|
|
|
|
|